top of page

名古屋市中村区名駅の歯医者

logo.png
surgery_key.webp
medical_2x.webp

口腔外科

適切な診断に基づく外科治療

名古屋市中村区名駅の歯医者 大ナゴヤ歯科クリニック・矯正歯科の口腔外科では、親知らずの抜歯や歯根の処置、骨造成など、外科的な処置が必要なケースに対応しています。 軟組織の病気や、がんなどの専門的な病気の場合は、適切な医療機関へご紹介させていただきます。

虫歯の原因とは?

h2_kazari_3x.webp
sp_h2_kazari_2x.webp

口腔外科で対応する主な症状

h2_before_2x.webp

口腔外科で対応する主な症状

アセット 23_2x.webp

親知らずの抜歯

神経や周囲の歯への影響を考慮して安全に抜歯を行います。

骨造成術

インプラント治療などの前に骨の量を補う外科処置です。

歯根端切除術

根の先の病変に対して外科的に炎症部分を除去します。

意図的再植術

一度抜歯し、治療後に歯を元の位置に戻す処置です。

上記以外の口腔疾患も、まずはお気軽にご相談ください。

h2_kazari_3x.webp
sp_h2_kazari_2x.webp

親知らずについて

h2_before_2x.webp

親知らずについて

アセット 23_2x.webp
surgery_section02_1.webp

親知らずは
必ず抜くとは限りません

親知らずは前歯から数えて8番目の歯です。親知らずはトラブルを起こしやすい位置にありますが、すべてのケースで抜歯が必要なわけではありません。将来、移植歯として活用できる可能性があるため、状態によっては保存を選ぶこともあります。まずは検査により、親知らずの状態を調べることが大切です。

surgery_section02_2.webp

親知らずを放置することで
広がるリスク

生え方に問題がある親知らずは、歯茎の炎症を引き起こしたり、隙間に細菌が溜まりやすい環境ができることで、親知らずが虫歯や歯周病の原因となるだけでなく、隣の健康な歯にも悪影響を与えることがあります。状態の変化を確認するためにも、定期的なモニタリングが重要になります。

surgery_section02_3.webp

検査と診断

名古屋市中村区名駅の歯医者 大ナゴヤ歯科クリニック・矯正歯科では、親知らずの状態を正確に把握するために、CT検査を行っています。神経や骨との位置関係、根の形状などを立体的に確認することで、抜歯が必要な場合も、安全面に最大限配慮した治療を心がけています。

h2_kazari_3x.webp
sp_h2_kazari_2x.webp

その他の口腔外科処置

h2_before_2x.webp

その他の口腔外科処置

アセット 23_2x.webp
surgery_section03_1.webp

 ■ 歯根端切除術

根の先に膿の袋ができてしまった場合、通常の根の治療では改善が難しいケースがあります。歯根端切除術では、歯ぐきを切開し、根の先の感染部分を外科的に除去して炎症を取り除くことで、歯を残せる可能性を高めることができます。

surgery_section03_2.webp

 ■ 意図的再植術

通常の治療では歯を保存できないケースで、一度歯を抜いて感染部位を処置し、再度元の位置に戻すという方法です。歯を抜かずに保存するための治療のひとつです。

surgery_section03_3.webp

 ■ 骨造成術

骨が吸収されてしまった部位には、インプラントの埋入が困難になります。骨造成術では、人工材料を用いることで骨の量を増やし、インプラント治療の土台を整えます。患者様一人ひとりの骨の状態に合わせた治療をご提案いたします。

fixed_reserve_btn_1_2x.webp
fixed_reserve_btn_2x.webp
bottom of page